世界のチェンバロ奏者がかっこいいブログ

Jean-Philippe Rameau Complete Cembalo Works,Scott Stonebreaker Ross


 チェンバロかっこええわ。音色もかっこいいし、江戸時代の音楽が楽譜を通して(たぶん)殆ど意図した形で再現出来てるのも素敵や。

特にこのScott Stonebreaker Rossスコット”石破”ロス)という人は若くして亡くなった最近のチェンバロ奏者らしいけれども多分天才や。同時代にカナダで活動してたということであの天才ピアニストGlenn Gould(グレン・グールド)と接点はあるんやろか。

 上の音楽(Youtube)の作曲家ラモーは1700年代中期まで活動したルイ〇〇世とかのブルボン朝時代の人で、J.S.バッハとは同時代。そして同時代で少し若い世代にジャン=ジャック・ルソーがいる。ルソーとは”ブフォン論争(wikipedia)”という論争を起こしたらしい。所謂言い合いで、これについてはぐぐると色々出てきた。
ルソーは後に明治維新の自由民権運動の思想的柱になった社会契約論の著者で、哲学者として有名であるけれども、音楽も作っていて、特に親イタリア音楽の人であったらしい。
ルソーの和訳全集の中に”ラモー氏が『「百科全書」の音楽に関する誤謬』と題された小冊子で主張する二つの原理を吟味する(海老沢敏訳)”という章があるくらいなので音楽作るのも好きだったんやろけれど、やっぱり評論好きだったんやろなぁと想像(笑)
ラモーはルソーの音楽に対して、「ちみは素晴らしいイタリア音楽と酷いフランス音楽を作っているけれどもイタリア音楽は盗作か?」と迫ったそうな(事実は不明)
ちなみにルソーはりりぽんの”人生を危険にさらせ!”の本では「女中で愛人の女性と5人の子を作り全員養護施設に入れたロックな人生」という紹介もされている(笑)

 そんなルソーが好きだったかは分からないけれども、ロスはラモーと同時代の作曲家スカルラッティの演奏者でもありその音源がこちら。

Domenico Scarlatti Harpsichord Sonatas K1 - K19, Scott Ross 01

 
 やっぱりかっこええわ!
 ともかくScott Rossスコット・ロス)というチェンバロ奏者はかっこいいし、あのWikipediaでも代表的チェンバロ奏者という評価がされているので素晴らしい入り口やと思う(笑)
 ラモー(仏)やスカルラッティ(伊)もJ.S.バッハ(独)と同時代にしのぎを削っていた名作曲家やと思う。

 チェンバロ奏者でもう1人、George Malcolmジョージ・マルコム)。元々最初に知ったチェンバロ奏者はロスではなくこのジョージ・マルコムなのやけれども、何で知ったかというと高速で知られるニコライ・リムスキー=コルサコフ作曲の”熊蜂の飛行”をYoutubeで検索したらこの人がヒットしたのがきっかけで、その演奏がこちら↓

Rimsky-Korsakov arr. George Malcolm The Flight of the Bumble Bee


 かっこええわ!これは入り口になりますわ。
 このマルコムもJ.S.バッハとか、J.S.バッハの子供(20人くらいいる笑)とかのCDを出していて、17世紀後半から18世紀というのは欧州でたくさん戦争があった時代やけれども、きっとチェンバロ奏者にとっては黄金期なんやね。
 
 さらに、J.S.バッハの有名なピアノ演奏者の1人でもあるSchiff Andrásシフ・アンドラーシュ、奥さんは日本人バイオリニストの塩川悠子さん)はなんとマルコムのお弟子さんらしい!
 やっぱり好きな音楽というのはどこかで繋がるものやね。
 ロスグールドの接点があったかは分からないけれども、シフグールドは同じバッハ奏者のピアニストとして比較されること数知れずの人や。私個人的にはグールドの圧勝ですが、入り口はシフだったのでどちらも好きで、実は聴くタイミング次第なのかも…です。
 そんなシフ演奏、マルコム指揮の映像がこちら。

George Malcolm, Andras Schiff, Mozart Piano Concerto N° 19 en Fa , K459 1996

 
 やっぱYoutubeはなんでもあって凄いわ!
 貴重な映像を投稿してくれた世界の誰かに感謝です。

 最近ハマりつつある音楽の覚書でした。