吉村昭の『戦艦武蔵』と『零式戦闘機』を読んだ!

戦艦武蔵 - 新潮社 1971/08/17
零式戦闘機 - 新潮社 1978/04/03

読もうと思ったきっかけは今年3月のこのニュース。
マイクロソフト創業者のポール・アレン、戦艦武蔵を見つける - GIZMODE
70年ぶり発見「武蔵」に見る第1級のハイテクパワーと造船技術…日本の粋を結集、引き揚げは可能か

吉村昭著書の『戦艦武蔵』があると知ったのでこれはと思い、そして同じく吉村昭著書で『零式戦闘機』があることも知り、これはスタジオジブリの宮崎駿作『風立ちぬ』を観た経緯で同時に!
戦争兵器について知識はなく、そしてどちらも(特に『戦艦武蔵』は)技術者視点の記述が多い本でしたが、細かいこと理解しきれてないと思いますが、知ると「凄いの作ってんだな」という高揚感と「マヌケだなぁ」という部分と感じられて読んでよかったなと思います。

高揚感でいうと、『戦艦武蔵』はバカでかい製造中の戦艦を長崎市民の目から隠すという悪戦苦闘やでかすぎて進水するとき対岸にぶつかるんじゃないかというスケールのでかさ。それだけ実用化されるとすげぇんじゃねぇかと期待されたわけですが戦場に出てから悲しくなるくらいで、製造の過程が長めにとってあるにせよ、長めのバッドエンドだなぁと思いました。

『戦艦武蔵』では船を隠すために秘密裏に『棕櫚』(しゅろ…漁具に用いる植物)を市場から消えるくらい大量に仕入れ簾状ににして四方を覆ったと書かれていますが、
『零式戦闘機』ではそれに負けないアナログな記述が登場していて、それが『牛』と『馬』。何に使ったかというと、名古屋で完成した戦闘機を岐阜県各務原市の試験飛行場まで運ばせていたそうです。「名古屋市から各務原市」ぐぐってみると今で大体直線30km前後、道路で40km前後、歩いて5時間半くらい。この当時車が通れなかった道をやむを得ず家畜に運ばせたまま戦争に入ったということで、有名な堀越二郎らが『零式戦闘機』という最先端でめちゃ強い兵器を開発する一方で時折登場する牛たちののんびりさのギャップはとんでもないことです。

結局『戦艦武蔵』と併せて見ても壮大な計画から始まり技術的な話や戦場へ繰り出して行く過程が丁寧に描かれながらそれと相容れないクリティカルパスまでもが浮き彫りにされていたような気がいたしました。

以上