映画「シン・ゴジラ」を見た!感想※ネタバレあり


「シン・ゴジラ」(2016年)
監督:庵野秀明(総監督)、樋口真嗣(監督・特技監督)
脚本:庵野秀明
製作:市川南
製作総指揮:山内章弘
出演者:竹野内豊、長谷川博己、石原さとみ、國村隼、余貴美子、大杉漣、高良健吾、柄本明、市川実日子、ピエール瀧
音楽:鷺巣詩郎、伊福部昭

今回は庵野秀明さんがゴジラをやるということも含めかなり話題性のあった作品だと思いますが!
見たらやっぱり面白かったです。衝撃的な面白さ!とまではいきませんでしたが、、
この組み合わせはハズレようがないというか、期待し過ぎて見ても面白い!と思います。

庵野秀明さんの代表作「エヴァンゲリオン」は私はほぼ見たことないですが、これも面白いという話はよく聞きますし、時代を代表するような作品ですので、いずれ見ることになるだろう…と思ってます。
その庵野監督とタッグを組む樋口真嗣監督(Wikipedia)は映画「進撃の巨人」の監督で、巨人と変態前のゴジラ、共にとぼけた顔に恐怖が潜んでいる感じはこの監督の影響なのかなと思いました。
それから樋口監督はエヴァンゲリオンの主人公・碇シンジの名前の由来にもなった方で、しかも元々ゴジラの製作から業界に入った方ということで、庵野さんにもゴジラにも縁の深い監督さんのようです。

役者さんも有名な方たくさん出てますが、特に柄本明さんかっこよかったです!
石原さとみさんとピエール瀧さんは「進撃の巨人」にもいい役で出てましたね。
石原さとみさんは多分普通に台詞を言うのは得意な方ではないと思いますが、個性的な役を綺麗に演じられる品の良さみたいなのがあって良いですよね。


ストーリーですが、今作も過去のゴジラを踏襲した”科学”的な原子力の話や”政治”的な自衛隊出動を描く場面が取り入れられていました。

原子力は、こういう設定が過去にあったかどうかは知らないですが、
「ゴジラは核分裂をエネルギーに変えて動いている」という設定面白いな!と思いました。
大きな生き物で何を食料にすべきかわからないですし、エネルギーも大量に必要だろうということで、核分裂という設定にするのは面白いと思います。
さらに、この大きな生き物を人間(社会)に置き換えてみても、「ゴジラもメルトダウンのリスクに侵された生き物」であるという点で世相をも感じさせますよね。

ゴジラ出現から自衛隊出動までの描写は、今回はかなり細かく時間も割いて描いていましたが、
やはり3.11や集団的自衛権の世相を反映していたと思います。
私は政治よくわからないので細かい所まで理解はできませんでしたが、
ゴジラは元々マッドサイエンティストや妖精や日本神話が登場する作品で、そういうファンタジーな部分を排除してきたのはそれだけこの”政治”の部分にこだわったからだと思います。


最後に(多分)主人公の”ゴジラ”ですが、
私も子供のころからゴジラを見ていてヒーロー的な目で見てきたので、
一生懸命戦うわけでもなく、感情を持たず・誰かに特別な感情を持たれるわけでもないゴジラの描き方には物足りなさはありました。

特にヤバかったのは変態前。
日本に上陸したゴジラはゴジラやミニラと呼ぶには相応しくなく、
爬虫類と変態前の両生類の風貌が合わさったような感じ。
最初観たときは敵キャラなのかと思いましたが、これが変態してゴジラへと成長しました。
どうやらゴジラとは両生類のような進化(というか生物の進化そのもの?)を凄いスピードで再現する、古代の生き物であるという設定があるんじゃないかと、想像しています。
それにしても地を這う気味の悪さにはゴジラのイメージを覆されました…
進化前のゴジラ
(うろ覚えですが、海の中にいた時も尻尾を振り回すシーンがあ
既に立派な尻尾は持っていたはず)

そして、変態後のゴジラ。確か再上陸した変態後のゴジラはBGMも伊福部さんのアレだったと思います。
鋭い牙を持ち頭の形はカメっぽいです。
頭は小さく目も小さく、パックマンほどの知性も感じさせない顔でした。
最近のゴジラと比べても更に”機能”だけに特化した生き物なのかなぁという印象です。
シン・ゴジラの顔
ちょっと昔のゴジラの顔

ゴジラのサイズ感。わかりにくいかもしれませんが、画像を用意しました。
尻尾がとにかくでかい。長いというよりでかい印象です。
しかもすごい主張してますよね。
機能的にもパワーアップしていました。
シン・ゴジラのサイズ感
ちょっと昔のゴジラのサイズ感

分かりやすい映像と過去の映像もあったので載せておきます。

『シン・ゴジラ』白組によるCGメイキング映像


ゴジラ 全28作総集編(完全保存版)



全体としては、昔見た伊福部さんの作品に乗せて重々しく登場したゴジラが泣いた赤鬼のごとく頑張る作品を思い描いていたので、
違和感も伴いながら観ました。
自衛隊にしても、役割は変わっていたと思います。

ただ、いつものゴジラに終わらせることなく、
新しいリアリティを追求したストーリーと設定。
電車が吹き飛ぶ迫力や、最後それどうすんねんというフィナーレ。
面白いなぁと思います。
やはり見ておくべき作品だったんじゃないかと思ってます!





ヨーロッパ企画第35回公演「来てけつかるべき新世界」を見た!※ネタバレあり

9月9日に京都府立文化芸術会館に観に行きました!



ヨーロッパ企画第35回公演「来てけつかるべき新世界」
作・演出=上田誠
音楽=キセル
出演=石田剛太 酒井善史 角田貴志 諏訪雅 土佐和成
中川晴樹 永野宗典 西村直子 本多力
/金丸慎太郎 藤谷理子 福田転球

栗東プレビュー公演 9/3(土) 栗東芸術文化会館さきら 中ホール
京都公演 9/8(木)~9/11(日) 京都府立文化芸術会館
東京公演 9/16(金)~9/25(日) 本多劇場
広島公演 9/29(木) JMSアステールプラザ 中ホール
福岡公演 10/1(土),10/2(日) 西鉄ホール
大阪公演 10/5(水)~10/11(火) ABCホール
四日市公演 10/15(土) 四日市市文化会館第2ホール
高知公演 10/21(金) 高知県立県民文化ホール グリーンホール
横浜公演 10/27(木)~10/30(日) KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ
名古屋公演 11/2(水) 名古屋市東文化小劇場

出典: http://www.europe-kikaku.com/


ヨーロッパ企画さんは、YNNでNMB48とコラボしたのを通じて知っていて、舞台を観に行くのは初めてです。NMBとのコラボは
・「放課後の悪魔」
・「ルンルン気分でLet's Go!」
・「ぬーさん」
・「非ホロノミック系 茶店のガール」※現在進行中
の4つだったかと思います。
今やってる「非ホロノミック系 茶店のガール」とは直接関係はないと思いますが、方向性でリンクする部分がありそうで、私としてはちょうどよいタイミングで見れたな!という感じです。


予習せずに観に行っても楽しめる内容ですが、インタビュー記事と告知動画があったので貼っておきます。
ヨーロッパ企画にインタビュー、『来てけつかるべき新世界』ってどんな世界?(eplus)




舞台行く前に近くの河原町丸太町の交差点にある「キッチンゴン」さんで腹ごしらえしました。
カレーと海老フライとハンバーグとお味噌汁とポテトサラダがついていて良かったです。
レジやってくれたおじちゃんが舞台に出ていても違和感なさそうなきさくなおじちゃんでした。


京都府立文化芸術会館も初めて行きましたが、見やすかったです。
学生さんくらいの人と、女性客も多かったです。

舞台が始まって驚いたのは始まるや否やお客さんがケタケタ笑い出して、勝手知ったる我が家かなと思うくらいの雰囲気だったので、自分も遠慮なく声出して笑わせてもらいました。

ストーリーは大阪・飛田新地が近くにあり通天閣が臨める新世界の串カツ屋さんとその周辺の住民と近未来のテクノロジーにまつわるお話です。
4部か5部くらいの構成になっていて、それぞれ
「ドローン」「セキュリティロボット」「ヘッドマウントディスプレイ」「バーチャルリアリティ(VR)」「脳のバックアップ」「人工知能」
といったテーマがストーリーの軸になっていたように思います。

串カツ屋さんがドローン観光に巻き込まれたり…
乞食がセキュリティロボットと戦ったり…
飛田新地の風俗嬢がごにょごにょだったり…
お笑い芸人が人工知能と漫才をしたりと…
聞いたことはあるけど実際に触れたことはないモノが想像を超えて大活躍!するわけですが、
中でもドローンが串カツを買いに来るくだりが結構くだらないですが好きですw
しかも、ロボットは本物のロボットが登場して、人工知能は実際に会話をします。
その掛け合いもいちいち面白くて人工知能に笑いを取られるというのは新鮮でもありました。

役者さんが演じる人物も個性豊かで人間模様についても触れたいですが…私としてはIT社長との恋愛が成就してみて欲しかったことだけ書いときます。

更に大テーマとして「シンギュラリティ(Wikipedia)」というワードがあったかと思います。
シンギュラリティというワードには深い意味がありそうですが、
ざっくり人工知能の暴走という意味で捉えると…
以前Microsoftの人工知能「TayTweets@TayandYou」がtwitter上でいろんな人と会話する中で危険な人格を形成してしまい停止に追い込まれた記事
Microsoftの人工知能が「クソフェミニストは地獄で焼かれろ」「ヒトラーは正しかった」など問題発言連発で炎上し活動停止(Gigazine)
を見ていたので割と実感が湧きました!
この舞台での暴走はもっと壮大で、ネットワークを介して他の人工知能(機械)に働きかけ、新世界の住民の生活にまで浸食してきます。

そして最後に”神”が現れます。舞台では”神”とは言ってなかったと思いますが、
あのフォルムは漫画「火の鳥」やアニメ「装甲騎兵ボトムズ」に登場する神そのもの!
その神自体もテクノロジーが生んだようなものなんですが、だとしたら超常現象として語られる霊の存在も説明出来そうやなぁと思いました。

オープニングの演歌素敵でした。(キセルさんの作曲?)
客演の藤谷理子さん可愛らしかったです。
永野宗典さんあんな役もできるんやなぁと驚きました。

ヨーロッパ企画さんは京都を拠点に活動していて、先日観に行った悪い芝居さんも京都拠点ということで、
京都は素晴らしいですね。
近くなのでまたなにかしら観に行くと思います!